もぐらの ムックリ
春雷ですね。 大きな音で春をお知らせしてくれています。
春が近づくと 毎年かりてしまう絵本 「もぐらのムックリ」
もぐらのムックリは 冬の間土の中で眠っている友達に「春が来たら起こしてね」とたのまれています。
♪ ぼくは ムックリ
もぐらの ムックリ
はるも ムックリ
めを さます ♪
ムックリは 歌いながら カエル トカゲ カメ へび を起こしに行きます。毎回 この歌を歌いながら それぞれのお家に行くのです。 なんとなくその時の気分で勝手に節をつけて歌ったのですが 4回も歌うと自然と子どもも覚えてしまって 4回目には一緒に歌ってくれます。
3匹目までは 「スミレが咲いてるよ、つくしが出てきたよ」と言うと「じゃあ春だね」と素直に起きてくれるのですが4匹目の ヘビさんは「春の足音が 聞こえてこなくちゃな。春が来るときには 必ず足音がするもんだ」と言って 素直に起きてくれません。
そのとき・・・・地面の上から ずしいいいん・・・・・・ずしいいいん・・・・・・ ほんとに春がやってきたのです。
かわいい ホンワカした結末に みんなニッコリ^ー^*です。
もぐらのムックリと 子どもと一緒に歌いながら 春を迎える嬉しさを感じる事ができる1冊です。
?
お話の中で 何度も 同じ歌を歌うお話 つながりで お気に入りの絵本
「ぼうしぼうしぼうし」
神沢利子・作 岩村和朗・絵
うさぎの モコが歌を歌いながら遊びに行きます。
絵も お話も・・・・ホンワカ かわいくって 幸せになれます。
。
そしてもう1冊
前回紹介した「へんてこもりシリーズ」の第4作目
「へんてこもりの きまぐれろ」 たかどのほうこ 作・絵
先日 木下大サーカスを見に行ったのですが 早く到着しすぎて1時間半の待ち時間。そんな事もあろうかと図書館で借りておいたこの本を 車の中で読みました。 へんてこもりに ハマっている子どもたちは大喜び。
この本にも ♪きまぐれぼうやの きまぐれろ~♪と同じ歌が何度も出てきます。歌いながら絵本から飛び出した「きまぐれろ」を探していきます。子どもと歌いながら 1冊を読み終えたら45分。とても45分も読んでいたとは思えないくらいあっという間に 時間が過ぎました。やっぱり へんてこもりシリーズは 面白い!!!
暑かったので 車の窓を開けて読んでいたので お隣の車の人には迷惑だったかな・・・。 とってもへんてこな親子でゴメンナサイ(*^。^*)
| 固定リンク
コメント
やっと図書館に本返してきた!
ほとぼりがさめた頃に借りに行くわ・・・
図書館にはブラックリスト、ある?
あったら載ってそう・・・私の名前・・・
投稿: もっちー | 2007年4月 1日 (日) 14:30
こんばんは^^。
子どもが小さい頃には、外出といえば
絵本に、お絵かき帳をさげて行ってました
なんだか、懐かしいですねぇ。
子どもって絵本が大好きですよね。
今思うと、もっともっともっと読んであげればよかったなぁ
投稿: ふか | 2007年4月 2日 (月) 00:49
絵本はすきです・・・
うちの子たちにしてやったこと。
一番下の子が小3まで寝る前に本を読みました。
絵本はもちろん、赤毛のアンも里見八犬伝もすこしずつ毎日。13年間。いい思い出になってます。
投稿: 女社長の・・・ | 2007年4月 2日 (月) 17:33
もっちー様>
復帰初日いかが~。きっと気疲れしてるよね。図書館もしばらくお預けだね。ブラックリスト・・・私の勤めてた図書館には なかったと思う。督促状は出すけどね。(*^。^*)
ふか様>
本を読む子 読まない子は 小さい頃の家庭の状況にも大きく影響されますよね。いつも手に届くところに本があるって大事だと思う。そして本の楽しさを伝える親がいること。できる限り続けて行きたいですね。
女社長の・・・様>
わ~里見八犬伝なんて渋いですね~。さすが苦味の効いた珈琲屋さんだわ(*^。^*)どの本借りようかって 選んでいる自分が一番楽しい今日この頃です。
投稿: 茶種 | 2007年4月 2日 (月) 21:42